日御碕神社をあとにして、出雲大社へ向かいます。
出雲大社へ行く前に稲佐浜で砂浜の砂をとるために立ち寄りました。
稲佐浜というのは国譲りの舞台になった浜です。アマテラスの使者タケミカヅチが剣の切っ先にあぐらをかいて座り、オオクニヌシに国を譲るように迫ったところ。近くにはオオクニヌシと交渉をした跡地に屏風岩という石が残っています。また、その近くにはタケミカヅチを祀った因佐神社もあります。
国譲りに反対だったオオクニヌシの息子のタケミナカタはこの浜でタケミカヅチと力比べをして敗れました。この近くの沖にはタケミナカタが投げ飛ばしたという岩礁まであります。
さて、なんでこの浜で砂を拾いに来たかというと、出雲大社の本殿の後ろにある素鵞社(そがのやしろ)の社殿の下の砂と交換するためなんです。
砂は持ち帰って、お守りにしたり、お庭にまいたりして、パワーをいただくんだそうです。
で、出雲大社到着。青空が広がっています。
参道を進むと右側に祓社(はらいのやしろ)があります。まずはここで穢れを払ってもらいます。
祀られているのは、瀬織津比売・速開都比売・気吹戸主・速佐須良比売の祓戸四神。セオリツヒメって、ホツマツタヱではアマテラスの皇后ですね。記紀には語られていない謎の神ですが、ホツマのファンにはおなじみの神様です。気吹戸主はツクヨミの息子さんですね。これもホツマ読まないとわからないこと。スサノオとの縁もある神様ですね。
以前は社殿の前まで行けたんですが、今は階段の手前に賽銭箱があって、上がれなくなっています。こちらでご挨拶を済ませて、本殿に向かいます。
の前に、少し左に曲がって、出雲大社の中では新しい神社である野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)へ。
ノミノスクネは相撲の祖と言われる怪力の持ち主です。垂仁天皇の前で当麻蹶速(たいまのけはや)という天下一の力人と対決して勝利し(えげつない勝ち方します)、そのまま天皇に仕えるようになりました。殉死という風習をなくすために、埴輪を作ったことでも知られています。その功により土部(土師)職(=はじのつかさ)に任じられました。その子孫には菅原道真がいます。
出雲大社にはウサギがたくさんいるんですが、ここのウサギはまわしを巻いてます(笑)。どすこい。
ここでも今村先生とトラさんの解説を聞き、いざご本殿へ。
平日なんですけど、やはりたくさんの方が参拝にいらしていました。
ここでは2礼4拍1礼です。日本でこの参拝をするのはここと宇佐神宮くらいです。なんか因果関係あるのかな。
本殿にはオオクニヌシのほかに、古事記の最初に出てくる、天之常立神・宇麻志阿斯訶備比古遅神・神産巣日神・高御産巣日神・天之御中主神の別天神(ことあまつかみ)5柱の神様が祀られています。
同じ敷地内にはスセリヒメという本妻と、タギリヒメという後妻が本殿を挟んで祀られています。なかなかドキドキな祀り方ですね。スセリヒメ、嫉妬深いことで有名ですが、大丈夫なんでしょうか。
イラストのように、本殿の後ろに最初に紹介した素鵞社があり、その後ろに八雲山があります。
※松尾たいこ著『ころころ古事記』より
高さ24メートルという大きさに圧倒されます。が、昔はこれのさらに倍の48メートルの高さを誇っていたそうです。そういう伝承が残っていたにもかかわらず「そんなのウソでしょ」なんて真面目に取り上げてもらえなかったらしいのですが、境内から文献通りの巨大柱の遺跡が出てきたので、実在性が証明されました。
3本の巨木を組み合わせて1本の巨大な柱としていました。
48メートルでもそうとう高いのに、それ以前はさらに倍!の96メートルあったという伝承があります。これ、すごいですよね。想像もつかん。
そんな往時の姿を妄想している時、なんと青空からあられが! そりゃもうびっくり。
ちなみに、みぞれは雨と雪が同時に降るもので溶けかかった雪、あられは5ミリ未満の氷の粒、ひょうは5ミリ以上の氷の粒だそうです。今回降ったのは5ミリ未満の氷の粒だったので「あられ」ですね。
雨が降ったり、虹が出たり、お日様が顔出したり、青空が広がったり、あられが降ったり、出雲の上空大騒ぎな感じでしたが、こっちはなんか神秘体験してるみたいで嬉しかったです。
きゃっきゃきゃっきゃ言いながら出雲大社の本殿をまわって、後ろにある素鵞社へ。ここで先ほど稲佐浜で拾ってきた砂を社殿の下に置いて、そこにある砂を代わりにいただいて、ミッションコンプリート。トラさんが人数分用意してくれたビニール袋に詰め、大事に持ち帰りました。
素鵞社はスサノオが祀られているのですが、出雲大社はスサノオが主祭神として祀られていた時期もあったりして、御祭神に関しては複雑な経緯があります。なんか大人の事情があるみたいです。
まそれはいいとして、素鵞社、なんか神聖な感じがして、パワースポットとして人気なのもわかります。
素鵞社の背面の崖がいい感じだったので写真撮っときました。この写真じゃなんか伝わらないですね。実際に行ってみて感じてください。
素鵞社を参拝したらぐるっと出雲大社の本殿を回って、社殿の西側へ(本殿に向かって左側)。ここで参拝できるようになっています。というのも、本殿のなかでは、オオクニヌシは正面ではなく、こちら側を向いて鎮座されているからなんです。なんか通っぽい参拝の仕方ですね。
ほかにも境内には摂社がいくつもあるんですが、書ききれないので割愛。
巨大な注連縄で有名な神楽殿へ。以前は、この注連縄に硬貨を挟む人が多かったんですが、減ったようですね。無事でした。
ここは映えスポットなので、撮影者多数。見どころ多すぎて27人のメンバーが散り散りになりそうになりましたが、誰もはぐれることなく、次の目的地へ。
つづく。