ブログBLOG

『はじめてのホツマツタヱ』勉強会メンバーと出雲旅⑪ ランチタイム

SNSでシェアする

最終日の目玉となる須我神社の奥宮登山参拝を終え、お昼ご飯です。雲南から松江に向かいます。

予定では1時間40分。これまでず~っと団体行動だったので、フリーの時間もあった方がいいかなと思って、お店は予約せず、各自で自由に過ごしてもらうつもりでした。

が、駐車場が松江城の隣の堀川地ビール館だったので、みんなそのまま吸い込まれるように地ビール館に入ってしまい、全員でここで食事をするという(笑)。

地ビール館なんで、飲み比べセット。みんな昼から飲み始めます。

僕は近くにある出雲そばの店に行きたかったので、おつまみのシュウマイだけにしておきました。これがけっこう美味かった。

みんなはお刺身食べたり、鉄板焼き食べたり、ソフトクリーム食べたり、楽しんでます。僕はビールを飲んだらひとり、街散策へ。

お目当てのお蕎麦屋さんは歩いて数分、がなんと、大行列。諦めて松江城へ向かうことに。目的は護国神社です。

かざひの文庫では『全国護国神社巡拝ガイドブック』という本を出しており、それ以来、地方に行くと護国神社を参拝するのがお決まりになっています。

出版したのは2013年、かざひの文庫創立の年です。もともとランダムハウスで出版する予定だったんですが、会社が倒産してしまったために、内容そのままに、設立したばかりのかざひの文庫で出すことになったという思い出深い一冊です。

護国神社って神奈川県以外のすべての都道府県に存在していて(東京は護国神社のかわりに靖国神社)、しかも県庁所在地とか、各都道府県の中心地にあるので、参拝しやすいんです。

島根県の護国神社「松江護国神社」も松江城の中にあり、これまで何度も出雲は来ていたのですが、自由時間がなかったので、いまだ参拝ができず、ずっと参拝したいなあと思っていた神社でした。

念願叶い、初参拝。今年は宮崎県の宮崎県護国神社に続く2社目です。いつかすべての護国神社を制覇したいと思っています。

大勝利祈願という幟がなんかいい! 

このお守り買って帰りました。セルフ会計です。

護国神社は地方にある靖国神社のようなもの。戦争で命を落とした軍人さんたちが祀られています。8月15日になると靖国神社へ行く方が多いのですが、地方にも護国神社があるので、ぜひ地元の護国神社を参拝していただきたいなあと思っています。

さて、参拝を終え、戻ろうと思ったのですが、まだ時間が少しあるので、松江城のなかにあるもうひとつの神社へも立ち寄りました。

城山稲荷神社です。ここは初めて知りました。小泉八雲ゆかりの神社とあるので、興味津々。

境内、狐だらけ。

大きいのから小さいのまで無数にあります。

そしてこれが小泉八雲のお気に入りの狐。

なんか笑っているようにも見えますね。かわいい。

護国神社の参拝に来て、思わずいい出会いがありました。こじんまりした神社ですが、とてもいい雰囲気なのでこちらもおすすめです。

さて、2社も神社参拝で来て大満足で地ビール館に戻ります。もうそんなに時間がない・・・。

戻ったらみんなはお土産コーナーで買い物の真っ最中。僕も大急ぎでお土産を買います。まずは、チョロQを探す。探す。探す。ない・・・・。じゃあ、モケケ。

出雲と言えば「縁結び」、これですね。あと、家族に玉造温泉の化粧水とかパックとか買って、その他気になるものをいくつか購入。で、タイムリミット。

なかなか充実したお昼休憩でした。

ここを出たら残すところあと3社。いよいよ出雲旅の終わりが見えてきました。

つづく。

SNSでシェアする
ページトップへ